当ページのリンクには広告が含まれております

【当事者が語る】過疎枠のメリット・デメリット、ここらかなぁ

過疎枠のメリットデメリット

配信の過疎枠って人来ないしやる意味あるの?つまんないのでは?メリットは?

と思う人もいると思います。

確かに、人がたくさん来てワイワイ盛り上がりたい人にとっては、物足りなさを感じるでしょうし、過疎枠やってる意味ある?と思うでしょう。

がしかーし!

メリット、実はあるんです。(デメリットもあるけどw)

【 最新の情報は必ず公式サイト、あるいはアプリ内にてご確認をお願いいたします 】

【当事者が語る】過疎枠のメリット・デメリット

それでは、実際に過疎枠当事者として感じたメリットデメリットを述べていきたいと思います。

メリット

まず、リスナーさんが少ないので、一人ひとりとじっくりと会話ができる。

そして、配信者とじっくりと会話したいと思う常連さんがつきやすい。

意外にも、過疎枠配信が好きな人は多いのです(私もリスナーとしては過疎枠に入室することが多いです)

リスナーが少ないので、こちらも会話をそこそこ覚えてるし、リスナーが少ないからこそ「そいやこの前もこの人来てくれたな」てのが分かる。

それで「あ、また来てくれた」とか言ったらリスナーさんも喜んでくださる。

それと、じっくり会話ができるので、深いテーマを語り合えるってのはある。(個人的な会話というわけじゃなくて、センシティブなテーマとか。重い人間関係の話とか)

さらに〜、作業しながら配信する場合なんてとくに過疎枠が適してます。

過疎枠はリスナーが少なく会話も少ない。その間を家事や作業に充てて配信できたりするし、誰かが来るかもしれない、という緊張感が作業効率化に一躍買う場合もある。

(人の目線があるとやる気スイッチ押されるパターンと一緒です)

人が多いと、今度は作業に集中することができなくなるので、作業配信ができるのも過疎枠のメリットなんですよね。

それ以外の「過疎枠あるある」はこちら↓

デメリット

これ、メリットがデメリットに転じる場合があるんです。

どういうことかというと、メリットとして「じっくり会話ができる」点をあげました。

それは同時に、リスナーさんと濃い関係(あくまでオフライン上のみですよ!境界線はしっかり設けます)になりやすく、仲良くなりすぎて拗れたり、勘違いされるリスクもゼロじゃないってことなんです。

私は過去にリスナーの体験談で「粘着された」という話を何度も聞いたことがあるので、そのリスクをはらんでいるよな過疎枠は・・と思ったことがあるんですよね。

とはいえ、私は人気になるトーク力もありませんし、一生過疎枠の運命なんでこのリスクは背負ってるんですけど、だからこそ、境界線は大事。

下記の記事にも書きましたが、必要以上に自分の個人的な情報は絶対に伝えません。

無理して焦って話す必要もありません↓

絶対に個人的な情報を伝えないし、聞かれて嫌なことはスルーは「答えません」とキッパリとラインを設ける姿勢は大事です。

それでリスナーさんが「この人とはなんか違うな」と思ったら離れてくれるし、「そういう境界線があってもいい」(そもそも配信界隈ではそれが当たり前なのですが)と思ってくれるリスナーさんだけ残ってくれるので、意思表示は大事です。

前にグイグイこられた経験があるので、この境界線がまじで大事と痛感しました。

それと、過疎枠はリスナーさんと身内感が出てしまうため、新規のリスナーさんが入りにくい、そんな雰囲気を作ってしまうことはあります。

その結果ご新規さんが増えない枠になるというね。

ここら辺は配信者の配慮や常連さんたちの雰囲気で全て決まるかも。

新規さんに歓迎な枠があればザ!身内!な雰囲気もありますので。

そんな感じですかね。

以上!メリットとデメリットでした!

過疎枠配信に関する他の記事

配信アプリについて、配信体験談などなど当事者目線で色々書いてます↓

胸キュンが止まらないアプリ...

【執筆者情報】
あぷこ

あぷこです!
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。嬉しいです。

このブログでは、アプリをメインに紹介しています。
少しでも参考になれば幸いです・・!

あぷこをフォローする
配信アプリ ≫