最初に言っておきたいのが、私はプロじゃないし専門用語など具体的なテクニックはわかりません。
素人です。
けど、素人で初心者だった私が初段レベルまでいけたのは、今からお話しするやり方をしてたから。
わかりやすく書いたつもり!
考え方よ考え方!というか感覚ってやつ?考え方が定着すれば、自ずと脳内で戦略が立てられます。
全く難しい話じゃなくて、感覚的に「こういうことしてたら初段まではいけたのかも〜」って内容です。
ってことで、備忘録も兼ねてこのページにまとめました。
私の現時点での成績評は下記ページ掲載しています。
初心者でも初段までいった記録。私がオセロゲームで勝ち抜いた必勝法をわかりやすく説明してみる
私が使っているアプリは下記のオセロクエストです。けどここで話す内容はオセロ全般に通ずる必勝法です。
初心者の私はここを意識した。オセロは隅っこを取れば勝ち!ではない
私、以前まで「オセロは四隅で勝ちを制するのでしょう!?」なんて思ってたんですが、そうでもなかった。
いや、四隅を制すれば勝ち易くはなるんだけど、私は過去に三隅取ってたのに負けた事ある!笑
三隅取ってたのに負けた事あるんですけど!?!?!(は???と何度思ったことか・・)
ですので、四隅は取れたらいいけどまずは内側に潜り込むのが有利だわ!って気付いたんです。
どういうことかというと、石を置いてく場所を相手の石の内側に置くことを意識するってこと。
これ↓適当に描いたイメージ図↓(実際ありえる石の位置かどうかはわかりません。考え方をお伝えする意味で適当に図を書いてます)
もし自分が白だったら、なるべく黒の内側に置くように意識するって感じ。こんな感じに↑
なんでかっていうと、相手の黒が外側だと、相手は置き場の候補が少なくなるから窮地に立たされやすくなるんです。
つまり、白が相手を(白に都合が良い置き場に)誘導しやすくなるってことに繋がるんですよ!
オセロはいかに相手に置きにくくさせるかってのにかかっている気がする・・なんて思います。やって気付いたわ・・・本気で四隅取れば勝てると思っていたからね私は。
序盤から多くの石を取ろうとしない!これ超大事なコツ
これも勘違いしてたんだけど、序盤から石を多くとれば自分が有利になると思ってた。
でも、それは試合の進み具合による。序盤は多く取ると不利になるって気づいたんですよね!
まーーーーーーー相手に誘導されまくりましたよ笑 だって自分の色を取りすぎてそれが自分の首を絞めているだなんて、まるで気づきませんでしたもの!(アホ)
先ほどの内側に潜り込む戦法と通ずる話なんですが、序盤から石を多く置けば置くほど、置き場に困っちゃって!笑
これも適当なイメージ図なんですけども↓こういう感じの石の位置があったとします。
もしこのとき自分が白だとすると「白の私のが多い状況!有利かも」と思いそうですが、こうなると白が次に置く場所の候補が少なくなるわけですよ!
そうなると、どんどん相手に都合の良い場所に置かれそうになる(=誘導される)んですね。
なので、私は序盤は少なく、そして内側に置くように意識するようになりました。
自分の色をたくさん置くのは後半からでいいと思うようにしました。
しかし!油断は禁物。少なすぎてもダメ。
少ないと相手に全取りされることもあるから!笑
(気づいたら自分の色が消えて試合終了したこと何度かある・・w)
何が起こったん?と思考停止した経験です。
相手は置けない、でも自分は置ける ( = 自分に有利な置き場)はとっておく!
もし自分が白だったら、上記の図の黄色に白石を置きたくなると思うんです。
でもここを置けるのは現時点では白石だけ。黒は置けません。(次の黒石の置く場所次第では置けちゃいますが、現時点では置けません)
こういう、相手は置けないけど自分は置ける位置ってのは、とっておくとちょっと有利だと思いました。
相手が強いと自分の石が置ける候補をどんどん奪っていき、置ける場所が無くなっていき、結果的に相手の誘導に乗っかって負けやすくなるから!
だから、こういうパターンがあったら「置ける!だから置こう!」じゃなくて、取っておくのもありかなと。
考え方としては、もし自分が窮地に立ちそうになり「置く場所がない!」と焦っても「あ、そういえばあの場所があった」ってしのげるから!笑
これで何度か救われたことあります。
ですので、慣れてきたら自分の石が置ける場所ってのは、他にも置ける候補を吟味しながら選択した方が後々のリスクを少し軽減できるかも!と思いました。
自分が置ける位置ってのは序盤はかなり選択肢があるので、選択肢があるうちは、自分に有利な位置を選んだ方が良いと思いました。どのみち追い詰められるので!
ということで、
- 四隅は置けたらいいけど、まずは内側を意識
- 序盤から多くを取りにいかない
- 相手は置けない、自分に有利な置き場はとっておく
たったこれだけでも意識しまくったら、どんどん勝てるようになりました。私の場合は。
と言っても初段までだけどね!笑
初段はレートでいったら 1600 とか 1700 とかそんくらい。
上には上がうじゃうじゃいるのよ・・・笑(尊敬)
強者は五段とか、レートが2000超えている人もうじゃうじゃいて、私なんぞの考えとは程遠い神の考えをもっていそうです。
さらにレベルUP!二段に行く方法について思うこと(さらに求められるもの)
私は現在初段。二段に、なかなか行けない!笑
そんな私が二段に行くための策について考えていること、というか課題。
それはですね、
たぶん、たぶんですよ?
相手が起きたそうな場所を置かせないようにするってのがポイントな気がする。
つまり予測の先の先を考える。
私はまだこれができていないから、これができるようになったら二段にいけるのでは?なんて企んでいます笑
初段となると、ランダムであっても対戦相手は初段〜三段が多くなります(そういうアルゴリズム?)
そして自分よりもそういう格上の相手は、決まって「あ!次ここに石置こう〜」と私が思ってたところを置きにくくする石を置いてくるんです!笑(キーーー!!!泣)
マジですからね!置きたいところを置かせなくするんですよ、強者は!(もう!)
つまり、相手は私がどこを置くかってのを読んでいるのです。キーーーーーーー!!!!!(すげえ)
そういう強者たちは決まって三段とか四段とか!笑
心の中で「ちょ!そこ置きたかったのに!やめてよ〜!笑」って何度思ったことか・・・笑
つまり、つまりですよ!?
相手は私が置きたそうなところを予測して、置かせないようにしているってことなんで、
私が置きたい場所=私に有利な場所ですから、相手が私に置かせてくれないってことは私を窮地に追いやれるわけです。
うまい!!!!!
何千回も対戦していると、相手が起きたそうな候補を脳内で見えてくると思います。
その先の先を考えれるようになったら上に行けそうなんにな〜なんて思いながら挑み続けております!
※重ねて言いますが、これは私が「そういうことなんかもな〜」って思っている素人レベルの話です。
オセロクエストに関するちょっとした余談
オセロクエストの話ばかりになりますが、オセロクエストでは相手を選定する際、だいたい自分と近いレートの相手が選定されます。
ただし、どういうアルゴリズムで選定されているのかわかりませんが、たまに私のような初段でも六段や五段と対戦する時もあります。
そんな時に、まさかの私が勝っちゃったパターンもあります。
それは私が強いんじゃなくて、おそらく相手が私のことを下に見ているのか(?)、あまり考えずにサクサク石を置く人が多かったです。この人たちもそれなりの実力でしょうに、たぶん気を抜いたのかと。
強い人はほぼ90%の割合で熟考しているのが伝わってきます。(その時間がめちゃくちゃ怖いんですよね)
ですので、あまり相手が本気じゃない場合ミラクルで勝てることもあるなって、6000試合してて思いました。あくまで私が勝手にそう思っているだけですし、勝っても複雑な気持ちですけどね。
以上で、「初段までならこの考え方でいけるかもよ〜私はこんな方法をしたよ〜」って話でした!
おすすめ記事です〜
アプリってゲームももちろんだけど、細々とした依存先をいくつも分散できるから便利よな〜と思っている話です。↓